- 会計事務所から大企業に転職できる?
- 税理士試験ドロップアウト組でも評価してもらえる?
- 働き方はどう変わる?年収や福利厚生は?
会計事務所で働いている人の中には、
大手企業への転職(特に経理財務職への転職)を検討している方もいらっしゃるでしょう。
中には「税理士試験をあきらめたのをきっかけに、経理への転職を検討し始めた」と言う方もおられるかもしれません。
税理士試験って、残念ながら誰しもが合格できる試験ではありませんからね。
(特に、働きながら勉強している人の場合はどうしても難しい場合はあります)
税理士業界から一歩出て次のステップを検討している人にとって、
大手企業(上場企業)の経理職は有力な選択肢になると思います。
会計事務所で働いてきた経験は、一般企業の経理としても高く評価してもらうことが可能ですからね。
この記事では、会計事務所から大企業への転職を目指す人向けに、大企業で働く場合の具体的なメリットを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
会計事務所から大企業に転職するメリット4つ

(会計事務所から大企業に転職するメリットとは?)
会計事務所から大企業に転職することのメリットとしては、
↓以下の4つを挙げることができます。
それぞれの内容について、順番にみていきましょう。
(上の青文字をクリックでお好きなところにジャンプもできます)
1.年収と福利厚生の大幅アップが可能
大企業に転職することの最大のメリットはやはり「お金の面」ですね。
未経験で会計事務所に入社した人の場合、
実務3年目ぐらいでも年収300万円未満…ということも多いでしょう(私の場合、280万円ぐらいでした)
この点、大手企業の経理に実務経験者として採用された場合、
どんなに安くても年収は400万円以上からスタートします。
単純計算で100万円以上の年収アップは狙えますよ。
(↓※実際の大手企業経理の求人例がこちら)
また、福利厚生についても残業手当が100%出ることや、
社員食堂があったり、労働組合がいろいろ守ってくれたり…などなど、
大手企業の社員というのは非常に守られています。
会計事務所で働いている人って、はっきりい言ってスキルと年収がまったくバランス取れていません(つまり過小評価されている)
会計事務所って「独立までの修行の場」という考えが未だにあり、
特に税理士資格を保有していない若い世代はホント給与が低いんですよね。
その一方で、会計事務所で3年も経験積めば、
一般企業経理の10年目の人と同じぐらいのスキルは身に付きます。
(一般企業の経理で10年目って、まだ決算を任されていないことも多いです)
会計事務所の職員って年間20件〜30件は普通に決算と税務申告やりますが、これって客観的に見るとかなりすごいんです。
一般企業経理の経験しかない人と比べたら、はるかに高いスキルが身に付いているのはまちがいありません。
いま会計事務所で働いている人は、ご自身のスキルにぜひ自信を持ってくださいね。
2.よりレベルの高い会計・税務の仕事に挑戦できる
大手企業の経理では、かなりレベルの高い会計業務を経験することができます。
公認会計士(監査法人)の監査がありますから、それに耐えられるだけの決算書を作る必要があるためです。
↓具体的には、以下のような分野に挑戦できますよ。
中小企業の相手だけをする税理士事務所では、こうした業務はまず経験できませんよね。
- 決算短信
- 有価証券報告書
- デューデリジェンス
- 国際税務など
ある程度の経理経験がある人なら、決算処理や税務申告ができる人は多くいますが、
投資家向けの決算短信や金融庁向けの有価証券報告書、
M&A時のデューデリジェンスや海外子会社とやりとりするための国際税務など、
大企業だからこそ経験できる経理業務まで対応できる人は非常に限られています。
(当然ながら希少性の高い人材となれますから、年収も上がります)
もちろん、いきなりこうした業務に対応できる人なんていませんが、
会計事務所で3年程度の実務経験を積んでいる人なら、
↓以下のようなことはある程度理解できているでしょう。
- 法人税別表の基本的な仕組み(特に別表四および五)
- 所得税計算(一般企業では従業員の年末調整などで使います)
- 消費税の課税区分
- 修繕費や資本的支出
- 交際費加算など
↑経理スタッフの経験しかない人の場合、
実務3年目程度でここまで理解しているはまずいません。
中小企業でも大企業でも経理業務の基本的な仕組みは同じです。
会計事務所の経験者なら、十分に対応できると思いますよ。
3.ワークライフバランスが劇的によくなる
ひとむかし前までは、大企業の経理でも繁忙期はかなりブラックな環境になっている会社も多かったですが、
ここ数年で一気にワークライフバランスが良くなっています。
(例の電通の新入社員さんの事件以降、ブラック企業への風当たりが非常に強くなったことが大きいです。
上場している大企業ってこういう社会からの批判に非常に敏感です。株価に大きな影響を与えるので)
もちろん大企業といえども繁忙期にはある程度の残業は発生します。
個人的には「どんなに仕事が激務でも、それに見合った高い給料をもらえるならそれでOK」という考えなのですが、会計事務所って「激務な上に給料が安い」という意味不明な職場ですからね。
それに比べると、大手企業は仕事をしっかりすればそれに見合ったお給料がもらえます。
ちなみに、大手企業(上場企業)は四半期決算が基本なので、それに合わせて繁忙期がやってきます。
↓なので、例えば三月決算会社の場合の繁忙期は以下のような感じになります。
- 7月(第一四半期)
- 10月(第二四半期)
- 1月(第三四半期)
- 4月(本決算)
私の会社の残業時間でいえば、
7・10・1月はそれぞれ残業30時間程度のことが多いですね(8:30出社〜19:00退社)
4月の本決算は、80時間超(8:30出社〜21:30退社)になることがあります。
(その他の通常月は、残業は10時間未満)
本決算の時期はやはり忙しいですが、それ以外はまあ許容範囲です。
ちなみに、会計事務所って「専門業務型裁量労働制」を適用していることが多いです。
私も当時はライフワークバランスという概念はなく、仕事中心に生活をしていました。
(転職後に初めて「土日は仕事を忘れて休めるもの」と気がつきました笑)
4.「ひとつの組織で出世していく」というキャリアの築き方ができる
会計事務所って、所長税理士しだいで職員の処遇が大きく変わりますよね。
極端な話、どんなに優秀な人でも所長税理士に嫌われたら終わりです。
この点、大手企業では人事考課制度が整っていますから、
安定的にキャリアを積んでいくことができます(特に経理という仕事は年功序列的な昇進になることが多い)
また、大手企業はひとつの企業内でもいろんな部署を経験できる可能性があります。
経理部配属で入社した後に、
経営企画や内部監査など、経理と密接な関係のある部署に異動になるケースも多いですね。
(そういう他部署をを経験した後に、経理財務の部長などに出世していくケースが多い)
こういうジョブローテーションでいろんな経験を積んでいることも、大手企業に転職するメリットと言えます。
ブラックな会計事務所で働きたくない人へ

(税理士業界で働くなら「どの会計事務所を勤務先に選ぶか?」は超重要です)
税理士業界で働く人にとって、
どの会計事務所で働くか?は、
その後の人生を決定してしまうほど重要な問題です。
ブラック事務所の労働環境は本当に過酷です。
激務すぎて税理士試験との両立なんて不可能ですし、
月給手取り16万円で毎日のように残業させられる…
みたいなこともあります。
会計事務所で働けるならとりあえずOK(どうせ独立するし…)
↑こういう感じで税理士業界に入ると地獄を見ます。
ブラック事務所を最初から選択肢に入れないことが大切ですよ。
とはいえ、応募先候補の事務所がブラック環境どうか?
なんてなかなか分かりづらいですよね。
ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、
税理士業界専門の転職サイトで求人情報を探すのがおすすめです。

\ ホワイト事務所の求人多数あり!/
働きやすくて給料も高いホワイト事務所は人気なので、
少なからずライバルもいます。
求人を探す場所をまちがえると、
ライバルに情報戦で負けてしまうので注意しましょう。
↓例えば以下のような求人がたくさん見つかりますよ。
- 年収700万円でスタートの実務経験者向け求人
- 資産税業務の経験が積める大手事務所法人
- 税理士試験との両立歓迎のワークライフバランス求人
- 未経験でも年収400万円〜の事務所求人
- BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の求人
転職サイトは完全無料です。
今すぐは転職する気がない人も使えるので、
情報リサーチに活用しましょう。

普段から税理士業界専門の転職サイトを見る習慣をつけておくと、
「今の職場がどうしてもしんどくなったら転職もある」
という選択肢に気づけます。
これは精神的にかなり大きいんです。
今の職場でのストレスが限界になると、
こんな自分が転職なんてできるわけない…
みたいな気持ちになって行動できなくなるんですよね。
そうなる前に無料アカウントだけでも作っておきましょう。
いい意味での逃げ道を確保しておくのが大切ですよ。
このブログを読んでくださったあなたは、
ぜひ税理士業界で転職を成功させて下さい。

今すぐは転職活動を始められない人も、
まずは「どういう事務所が、いくらぐらいの年収で求人を出しているのか?」
の情報リサーチから始めてみましょう。
↓転職サイトは無料で使えますのでリスクは何もありませんよ。
\ 年収700万円〜も!優良求人多数あり/