- 会計事務所から一般企業経理に転職ってよく聞くけど、実際はどうなの?
- 志望動機や自己PRはどうすべき?
- 転職理由(退職理由)を聞かれたらどう答える?
「会計事務所から一般企業の経理に転職」って、税理士業界で働いているととてもよく聞くキャリアプランですよね。
税理士試験って必ずしもみんなが合格できる試験ではありませんから、試験ドロップアウトを機に経理への転職を考える人は多いです。
(そもそも税理士という職業そのものが「実際に実務やってみたらなんか違うかも」と感じる人も一定数いるわけで)
結論から言うと、会計事務所から一般企業経理への転職は成功させやすいのは事実です。
ただし、なんとなく「今の仕事の延長でやれそうだから…」という感じでなんとなく転職活動してもうまくはいかないので注意してください。
専門職としての転職活動には絶対にはずしてはいけないポイントがあるのです。
この記事では、会計事務所の実務経験者が、一般企業経理への転職を目指す場合に知っておくべき注意点を解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
会計事務所から一般企業経理に転職する際の注意点3つ

(会計事務所から一般企業経理に転職成功するには?)
会計事務所から一般企業の経理に転職することを考えている方は、
↓転職活動をする際に以下のようなことに注意しておくと良いです。
それぞれの内容について、くわしく解説していきます。
1.経理は大手企業と中小企業で仕事内容がかなり違う
ひとくちに「一般企業経理」とはいっても、
実際に働く企業の規模によって仕事内容がかなり違ってくることを知っておきましょう。
(結論から先に言うと、会計事務所の職員は中小企業の経理を狙う方がいいと思います)
ごくおおまかに言って、大手企業の経理は「組織の歯車」という働き方になります。
経理部という組織そのものが、仕事内容に応じて細かくセクションが分かれているのが一般的なので、
大手企業の経理で仕事の全体像を把握しながら働くには、管理職になる必要があります。
会計事務所の職員がいちばん力を発揮できる場面というのは税務系の知識でしょう。
しかし、大手企業で決算業務や税務申告の業務を担当できるようになるには、かなりの時間がかかるのが現実です。
会計事務所の経験者は中小企業の管理職を狙え
一方で、中小企業経理の場合には、
日常の経理業務〜決算と税務申告、節税対策から予算作成まで、
会計事務所の職員がもっとも活躍できる業務を「入社後すぐ」に担当できる可能性が高いです。
うまくいけば経理管理職として「社長の右腕」的な立場に短期間でなることもできるでしょう。
さらにいうと、中小企業の管理職として実務経験を積めば、その後さらなるキャリアアップとして大手企業の経理管理職を狙うことも可能になります。
(これは、大手企業の経理にスタッフとして入社して、コツコツ管理職を目指していくよりも近道です)
会計事務所経験者に、大手企業の経理より中小企業の経理への転職をおすすめするのには、このような理由があるのです。
2.年収アップには絶対的にこだわろう
会計事務所から経理に転職するなら、年収アップには必ずこだわるべきです。
会計事務所職員の平均年収は決して高い方ではありません。
未経験者なら年収300万円前後からスタートでしょうし、
実務経験3年〜5年の人でも年収400万円台…。という人も多いでしょう。
会計事務所というのは客観的に見て「ものすごく小さな組織」ですから、大手の事務所や、よほど業績の良い事務所でない限りは低年収になりがちです。
一般企業の経理に実務経験者として転職する場合、
初年度から年収500万円程度を提示してくれる企業は多くあります。
(会計事務所の職員は、経理としても実務経験者枠で応募できます)
せっかく一般企業の経理に転職するなら、より安定した給与や福利厚生の実現を達成しましょう。
会計事務所で高年収を狙うのと比較すれば、これはそれほどハードルの高いことではありません。
3.転職エージェントは「経理職専門」を使う
会計事務所から一般企業経理へ転職するなら、
経理職の求人を専門であつかっている転職エージェントを使いましょう。
(転職エージェントにお金を払うのは採用を行う企業側なので、私たち求職者は無料で使えますよ)
転職エージェントといえばリクルートやマイナビなどが有名ですが、これらはいわゆる「一般向けの転職エージェント」です。
業種や業界を問わず、たくさんの求人を持っているのが「一般向けの転職エージェント」のメリットですが、経理や会計事務所といった「専門職系」の求人についてはあまり質の良いもの(つまり年収の高いもの)がないのがデメリットです。
経理職専門の転職エージェントの場合、担当のエージェント自身が経理職や会計事務所の年収事情やアピールすべきポイントをよく理解しています。
いわば「相場を理解した交渉」をしてくれますから、
年収交渉や転職後の役職についても良い条件を勝ち取れる可能性が高くなりますよ。
(自分で自分の給料や待遇について交渉するのはむずかしいですよね。こういうことは第三者経由で希望を伝えるのがもっとも効果的です)
会計事務所から一般企業経理に良い条件で転職したいなら、経理職専門の転職エージェントを活用するようにしましょう。
会計事務所から一般企業経理に転職する場合の自己PR
会計事務所から一般企業経理に転職する人が、
↓転職先に自己PRとして伝えるべき内容としては、以下のようなものが考えられます。
- 比較的小規模な企業の決算業務や税務申告について豊富な実務経験があること
- 中小企業経営者と直接的にやりとりをしてきた経験があること
- 従業員や役員個人の税務(社会保険含む)手続きについて理解していること
- 融資対策・資金繰り対策に対応できること
- 税務調査立ち合いの経験があること
↑もちろん、ひとくちに会計事務所経験者といっても経験やレベルはさまざまでしょう。
これらの中から、特に自信を持って「これはやれます」というものにフォーカスして自己PRを考えてみてください。
自己PRは過去の自分、志望動機は未来の自分について語ること
そもそも自己PRとは、「過去の自分」について語るものです。
(逆に「未来の自分」について語るのが志望動機)
これまでに経験した仕事内容(過去)が、転職先の仕事でどのように役立つのか?
を伝えるのが自己PRの役割というわけですね。
上で例を挙げましたが、会計事務所経験者は一般企業経理でも活かせる実務知識を多く持っています。
転職活動の面接や書類選考では、「これまでに経験してきたこうした実務知識を用いて、御社の仕事でこのように貢献できます」という視点で自己PRを伝えるようにしましょう。
会計事務所から一般企業経理に転職する場合の志望動機
志望動機についてはどうでしょうか。
上でもみたように、志望動機は「未来の自分(転職先に入社した後の自分)」について語るものです。
志望動機について考える場合には、
↓以下の2つから組み立てていくと良い内容のものができあがりますよ。
- 「入社後にどういう仕事に取り組んでみたいか」を伝える
- 「ほかならぬ御社だからこそ応募しました(御社が第一希望です)」という内容を伝える
まずは「1.入社後にどういう仕事に取り組んでみたいか」から考えましょう。
自分が一番好きな仕事・やりやすい仕事について考えるわけですから簡単なようですが、ちょっと注意が必要です。
なぜかというと「どういう仕事をしたいか?」は、
その仕事内容に企業側からのニーズがあることが大前提だからです。
(ひとりよがりな内容にならないことが重要)
ニーズのない仕事について「私はこの仕事がしたいです」といくら伝えても、
「うちの採用ニーズとはミスマッチですね」で終わってしまいます(採用されません)
あなた自身の中で「こういう仕事をしたい」というのは当然あると思うのですが、それは応募先企業のニーズを大前提に組み立てる必要があるということですね。
応募先の企業が「第一志望」であることを伝えよう
2つ目の「ほかならぬ御社だからこそ応募しました」についてはどうでしょうか。
これは簡単に言えば、「御社が第一希望です」と伝えましょうということですね。
もちろん、口ではなんとでも言えますから、採用担当者は簡単には信じてくれません。
説明に説得力を持たせるためには「なぜ、御社が第一志望なのか」の理由づけが重要になります。
応募先企業について情報リサーチを行い、「御社ではこういうことに力を入れていることを知り、とても共感しました」といえる具体的な根拠を伝えることが重要です。
ブラックな会計事務所で働きたくない人へ

(税理士業界で働くなら「どの会計事務所を勤務先に選ぶか?」は超重要です)
税理士業界で働く人にとって、
どの会計事務所で働くか?は、
その後の人生を決定してしまうほど重要な問題です。
ブラック事務所の労働環境は本当に過酷です。
激務すぎて税理士試験との両立なんて不可能ですし、
月給手取り16万円で毎日のように残業させられる…
みたいなこともあります。
会計事務所で働けるならとりあえずOK(どうせ独立するし…)
↑こういう感じで税理士業界に入ると地獄を見ます。
ブラック事務所を最初から選択肢に入れないことが大切ですよ。
とはいえ、応募先候補の事務所がブラック環境どうか?
なんてなかなか分かりづらいですよね。
ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、
税理士業界専門の転職サイトで求人情報を探すのがおすすめです。

\ ホワイト事務所の求人多数あり!/
働きやすくて給料も高いホワイト事務所は人気なので、
少なからずライバルもいます。
求人を探す場所をまちがえると、
ライバルに情報戦で負けてしまうので注意しましょう。
↓例えば以下のような求人がたくさん見つかりますよ。
- 年収700万円でスタートの実務経験者向け求人
- 資産税業務の経験が積める大手事務所法人
- 税理士試験との両立歓迎のワークライフバランス求人
- 未経験でも年収400万円〜の事務所求人
- BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の求人
転職サイトは完全無料です。
今すぐは転職する気がない人も使えるので、
情報リサーチに活用しましょう。

普段から税理士業界専門の転職サイトを見る習慣をつけておくと、
「今の職場がどうしてもしんどくなったら転職もある」
という選択肢に気づけます。
これは精神的にかなり大きいんです。
今の職場でのストレスが限界になると、
こんな自分が転職なんてできるわけない…
みたいな気持ちになって行動できなくなるんですよね。
そうなる前に無料アカウントだけでも作っておきましょう。
いい意味での逃げ道を確保しておくのが大切ですよ。
このブログを読んでくださったあなたは、
ぜひ税理士業界で転職を成功させて下さい。

今すぐは転職活動を始められない人も、
まずは「どういう事務所が、いくらぐらいの年収で求人を出しているのか?」
の情報リサーチから始めてみましょう。
↓転職サイトは無料で使えますのでリスクは何もありませんよ。
\ 年収700万円〜も!優良求人多数あり/