- 会計事務所経験者の志望動機の書き方は?
- 退職理由や転職理由はネガティブでも正直に書くべき?
- 他の人はどう書いてる?志望動機の例文を見ておきたい。
志望動機は転職活動をする際に必ず考えないといけないものですね。
この記事では、会計事務所の経験者の方が転職活動する場合の志望動機の書き方を解説しています。
実際に使える例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
会計事務所経験者の志望動機の書き方(3つのポイント)

(会計事務所経験者の志望動機の書き方)
会計事務所の実務経験者として転職活動する場合、
↓以下の3つのポイントを押さえて志望動機を作成していきましょう。
↑青文字クリックでジャンプできます。
それぞれの内容について、くわしく解説していきます。
1.志望動機は「書類選考対策」と「面接対策」で分けて考える
これは業種業界によらずですが、転職活動で志望動機を考える場面というのは、
↓大きく分けて以下の2つがあります。
- 書類選考対策として志望動機を書く場合
- 面接対策として志望動機を考える場合
重要なことは、これら2つの場面で相手に伝えるべき志望動機の内容が違うという点です。
↓具体的には、以下のように内容を分けて考える必要があります。
- 書類選考対策として志望動機を書く場合
実務経験者として対応可能な業務について、簡潔かつ網羅的に書く - 面接対策として志望動機を考える場合
たった1つのエピソードをとことん具体的に掘り下げて伝える
「1.書類選考対策として志望動機を書く場合」については、特に難しく考える必要はありませんね。
あなたが対応できる仕事内容を客観的かつ網羅的に書き、
自分はこうした業務に対応できるため、実務経験者の採用を行なっている御社に応募しましたということが伝えられればOKです。
↓例えば、以下のような感じで職務経歴書に記載するようにしましょう。
- 月次決算(巡回監査)
- 所得税の確定申告業務
- 法人企業の法人税申告業務・消費税申告業務
- 年末調整業務
- 給与計算実務(源泉所得税や社会保険料の計算)
問題は「2.面接対策として志望動機を考える場合」です(こちらについては伝える内容をかんちがいしてしまう人が多いです)
これはつまり、面接で「志望動機はなんですか?」と聞かれた時に答えるべき内容になるわけですが、
ここで伝えるべきなのはなぜ御社の仕事に応募したのか?の具体的な理由です。
書類選考で書く志望動機とは異なり、「過去に仕事を通じて体験した、具体的なエピソード」を伝えることが重要になります。
↓例えば、以下のような感じですね。
面接で伝える志望動機の例文
「前職では従業員数〜名の会計事務所で、売上高数億円・従業員数20名以内の企業を常時20件担当しておりました。
その中で、担当しておりました建設業のお客様とこういうやりとりをしたのですが(具体的なエピソードを伝える)、
その際に月次決算を早期に行い、資金繰りの予測を経営者様にお伝えすることの重要性を学びました。
御社では、月次決算の早期化に特に力を入れておられ、顧問先経営者様への会計情報に基づく経営アドバイスを基本業務とされているのを知り、強く共感いたしましたことがこの度の志望動機です。
(↑過去の仕事での具体的なエピソードと、今回応募する事務所への志望動機とを関連づける)
御社に採用をいただけました際には、会計情報をスピーディに経営者様に提供することを通じて、節税対策や融資対策に貢献したいと考えております。
採用ご検討のほど、なにとぞよろしくお願い致します。」
2.「御社だからこそ応募しました」という内容を伝える
志望動機では、他ならぬ御社だからこそ応募しましたという内容を必ず伝えるようにしましょう(面接の志望動機)
というのも、採用側が考えることとして「いろいろ志望動機を伝えてくれているみたいだけど、それって別にうちじゃなくてもいいよね?」ということがあります。
もちろん、あなたにとっては応募先の事務所が「たくさん応募する中の1社」にすぎないことの方が多いでしょう。
そうであったとしても、今回応募する事務所に対しては「御社が第一志望です。御社に採用をいただけましたら、他社は断るつもりです」という強い意思を伝えないといけません。
「ホンネタテマエの使い分け」はある程度は必要
当然ながら、これはホンネとは異なるタテマエといことになるわけですが、
転職活動は一種のビジネスですから、ある程度のホンネとタテマエの使い分けは必要です。
さらにいうと、「なぜ、この応募先事務所が第一志望と言えるのか?」の理由を考えていく中で、その応募先事務所についていろんな情報を集めていくことになるでしょう。
この過程を経ることによって、あなたの志望動機はどんどん明確になっていくはずです(これがいわゆる企業研究といわれるものです)
3.前職からの退職理由(転職理由)と志望動機を関連づける
面接時に伝える前職からの退職理由(転職理由)も、あなたの志望動機と密接な関係を持っています。
というのも、採用側が気にしていることとして「前職での不満と同じような不満が生じた場合に、うちも簡単に辞めてしまうんじゃないか」という点があるからです。
そもそも転職という決断をする以上は、
現在の職場に対してなんらかの苦痛や不満を感じているはずですよね。
(それが人間関係や給料などの「強烈な不満」であることもあれば、「なんとなくこの職場に飽きてしまった」などの理由であることもあるでしょう)
そして、その苦痛や不満を解消する方法として「転職」という選択肢を検討しているわけですが、
応募先の企業に転職することによって、あなたの現在の不満がなぜ解消されるのか?を考えるようにしてください。
↓ややイメージしにくいかと思いますので、例文で解説しますね。
退職理由と志望動機の関連付け(例文)
前職の事務所では、常時30件の顧問先を担当しておりました。
顧問先の経営者様とは良好な関係を気づくことができ、私自身もお客様とのやりとりにやりがいを感じていたのですが、
事務所の経営方針として「とにかく多くの顧問先を担当を、最低限の業務でまわしていく」というスタンスをとっており疑問を感じておりました。
(↑これが前職での「不満」です)
具体的に申し上げると、担当する顧問先1件あたりに避ける時間と労力が非常に分散されているのに忸怩たる思いを持っていたのです。
私が理想として思い描く税理士像として「中小企業経営者に対して会計税務を通じたホームドクター的な立場で支援する」というものがあります。
経理や税務申告手続きを支援するのはもちろん、節税対策や資金繰り対策のアドバイスを適切なタイミングで行うことが税理士の本来業務だと考えております。
この点、御社におかれましては、顧問料単価を業界平均と比較して高く設定する一方で、顧問先の経営者様に対して質の高いサービスを提供することに注力されておられることを知り、深く共感いたしました。
(↑前職への不満と、今回の応募先への志望動機を関連づけています)
ブラックな会計事務所で働きたくない人へ

(税理士業界で働くなら「どの会計事務所を勤務先に選ぶか?」は超重要です)
税理士業界で働く人にとって、
どの会計事務所で働くか?は、
その後の人生を決定してしまうほど重要な問題です。
ブラック事務所の労働環境は本当に過酷です。
激務すぎて税理士試験との両立なんて不可能ですし、
月給手取り16万円で毎日のように残業させられる…
みたいなこともあります。
会計事務所で働けるならとりあえずOK(どうせ独立するし…)
↑こういう感じで税理士業界に入ると地獄を見ます。
ブラック事務所を最初から選択肢に入れないことが大切ですよ。
とはいえ、応募先候補の事務所がブラック環境どうか?
なんてなかなか分かりづらいですよね。
ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、
税理士業界専門の転職サイトで求人情報を探すのがおすすめです。

\ ホワイト事務所の求人多数あり!/
働きやすくて給料も高いホワイト事務所は人気なので、
少なからずライバルもいます。
求人を探す場所をまちがえると、
ライバルに情報戦で負けてしまうので注意しましょう。
↓例えば以下のような求人がたくさん見つかりますよ。
- 年収700万円でスタートの実務経験者向け求人
- 資産税業務の経験が積める大手事務所法人
- 税理士試験との両立歓迎のワークライフバランス求人
- 未経験でも年収400万円〜の事務所求人
- BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の求人
転職サイトは完全無料です。
今すぐは転職する気がない人も使えるので、
情報リサーチに活用しましょう。

普段から税理士業界専門の転職サイトを見る習慣をつけておくと、
「今の職場がどうしてもしんどくなったら転職もある」
という選択肢に気づけます。
これは精神的にかなり大きいんです。
今の職場でのストレスが限界になると、
こんな自分が転職なんてできるわけない…
みたいな気持ちになって行動できなくなるんですよね。
そうなる前に無料アカウントだけでも作っておきましょう。
いい意味での逃げ道を確保しておくのが大切ですよ。
このブログを読んでくださったあなたは、
ぜひ税理士業界で転職を成功させて下さい。

今すぐは転職活動を始められない人も、
まずは「どういう事務所が、いくらぐらいの年収で求人を出しているのか?」
の情報リサーチから始めてみましょう。
↓転職サイトは無料で使えますのでリスクは何もありませんよ。
\ 年収700万円〜も!優良求人多数あり/