- 会計事務所で働く人は「転職回数が多い」って本当?
- 短期離職を繰り返していても採用される?
- 税理士業界で転職回数が多くなるのはなぜ?
会計事務所(税理士事務所・税理士法人も同じ)で働く人の中には、過去に転職してきた回数が多めの人が少なくありません。
なぜ転職回数が多くなるのか?ですが、
これは実は税理士業界特有の理由があるのです。

会計事務所で働く人はみんな転職回数が多い理由
会計事務所で働く人に「転職回数多め」の人が多いのには、
↓以下のような理由があります。
- ひとつの事務所で一人前になった人は独立や転職を選択する
- 実は多い所長税理士とのトラブル
- 繁忙期の残業時間が多い
- 税理士試験との両立ができない
- 顧問先とのトラブル
それぞれの理由についてくわしく解説します。

1.ひとつの事務所で一人前になった人は独立や転職を選択する
未経験で入社した人や、その事務所で覚えることがなくなったと感じる人は、それを理由に転職することもあります。
これは税理士業界特有の考え方ですが、税理士によって税金の考え方や顧問先への指導方法、さらには行っている業務まで違いがあります。
例えば、節税思考の先生と無理な節税をしない先生、相続の業務をやっているなど、会計事務所ごとに特徴があります。
そのため、別の税理士の考えを知りたいという理由であったり、自分の考え方と今の税理士の考え方が違うことも転職の理由になります。
また、受けていた税理士試験に合格し、自分で会計事務所を設立できる場合には独立という選択肢を選ぶ方や、独立見越して他の事務所に転職することも少なくありません。
会計事務所を複数経験することで自分の考え方を決めることもでき、社内環境が変わることがいい刺激にもなるので、複数事務所経験してみるのも良いと思います。
2.実は多い所長税理士とのトラブル
実は多い転職理由として所長税理士とのトラブルがあります。
税理士の考えが間違っていた場合に意見をして、怒られた経験のある人もいるのではないでしょうか。
税理士は専門家として様々な社長に指導をしているうちに、プライドが高くなることが多いです。
そのため従業員に意見をされた際に怒ったり、機嫌が悪くなる先生がいます。
もちろんサラリーマンである以上、上司である税理士の意見や指示を聞くべきだとは思いますが、従業員の意見も聞いてくれる税理士のもとで働いたほうが働きやすいですよね。
そのため、働きやすい税理士の事務所に行きたいと考え転職することも多いです。
3.繁忙期の残業時間が多い
会計事務所で働く人は他の業種に比べると転職回数は多く、ほとんどの人が複数回の転職を経験しており、その理由の一つが繁忙期の残業時間の多さです。
会計事務所の繁忙期は11月から5月と言われており、この時期は定時で退社できる事務所は少ないのでないでしょうか。
特に3月と5月は忙しく、3月には個人の確定申告業務があり、5月には多くの法人が申告時期となるため、残業時間も必然的に多くなります。
実際、私が転職を決めた理由の一つは残業時間でした。
転職前の事務所は、3人の税理士がまとまり法人成りをしたばかりの税理士法人でしたが、3月だけで約110時間の残業をしていました。
法人になったばかりと言うこともあり、新規の依頼があれば全て受けているような状態で、また、下っ端であったため終わらせても次が来るため終わりが見えない感覚でした。
その結果110時間という残業をしていました。
実際私はこの残業時間を見て転職を考えました。
税理士業界は転職が不利にならないため転職活動はすぐに行い、別の税理士法人に1ヶ月程度で決まりました。
繁忙期の残業は仕方ないことだとは思いますが、残業時間は会計事務所の従業員が転職を考える理由として多いのです。
4.税理士試験との両立ができない
会計事務所から転職する理由としては、残業時間以外にも税理士試験との両立ができないことがあげられます。
残業時間が多いという話とも関連がありますが、会計事務所に勤めている人の多くは税理士試験を受験していることでしょう。
税理士試験は年一回、8月に行われています。
科目一つ合格するために相当の努力をしないと受からない試験と言えます。
ただ、その努力をするための時間を捻出できないほどの仕事がきたり、試験前に残業をしないといけない状態になる場合があります。
もちろん仕事も大切なのですが、その仕事に必要な税理士試験を受けるための準備をできない状態は、転職を考える理由として十分です。
5.顧問先とのトラブル
会計事務所で働く上で起こる可能性のある顧問先とのトラブルも、転職の理由として多いです。
例えば、財務状態の確認が不十分で多額の損失を与えてしまったり、説明したことが誤っていたことにより顧問先の社長から怒られた場合など、トラブルが起こることがあります。
そんな時に事務所に居づらくなってしまったことを理由に、転職を考えることも多いです。
ブラックな会計事務所で働きたくない人へ

(税理士業界で働くなら「どの会計事務所を勤務先に選ぶか?」は超重要です)
税理士業界で働く人にとって、
どの会計事務所で働くか?は、
その後の人生を決定してしまうほど重要な問題です。
ブラック事務所の労働環境は本当に過酷です。
激務すぎて税理士試験との両立なんて不可能ですし、
月給手取り16万円で毎日のように残業させられる…
みたいなこともあります。
会計事務所で働けるならとりあえずOK(どうせ独立するし…)
↑こういう感じで税理士業界に入ると地獄を見ます。
ブラック事務所を最初から選択肢に入れないことが大切ですよ。
とはいえ、応募先候補の事務所がブラック環境どうか?
なんてなかなか分かりづらいですよね。
ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、
税理士業界専門の転職サイトで求人情報を探すのがおすすめです。

\ ホワイト事務所の求人多数あり!/
働きやすくて給料も高いホワイト事務所は人気なので、
少なからずライバルもいます。
求人を探す場所をまちがえると、
ライバルに情報戦で負けてしまうので注意しましょう。
↓例えば以下のような求人がたくさん見つかりますよ。
- 年収700万円でスタートの実務経験者向け求人
- 資産税業務の経験が積める大手事務所法人
- 税理士試験との両立歓迎のワークライフバランス求人
- 未経験でも年収400万円〜の事務所求人
- BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の求人
転職サイトは完全無料です。
今すぐは転職する気がない人も使えるので、
情報リサーチに活用しましょう。

普段から税理士業界専門の転職サイトを見る習慣をつけておくと、
「今の職場がどうしてもしんどくなったら転職もある」
という選択肢に気づけます。
これは精神的にかなり大きいんです。
今の職場でのストレスが限界になると、
こんな自分が転職なんてできるわけない…
みたいな気持ちになって行動できなくなるんですよね。
そうなる前に無料アカウントだけでも作っておきましょう。
いい意味での逃げ道を確保しておくのが大切ですよ。
このブログを読んでくださったあなたは、
ぜひ税理士業界で転職を成功させて下さい。

今すぐは転職活動を始められない人も、
まずは「どういう事務所が、いくらぐらいの年収で求人を出しているのか?」
の情報リサーチから始めてみましょう。
↓転職サイトは無料で使えますのでリスクは何もありませんよ。
\ 年収700万円〜も!優良求人多数あり/