
(税理士は30歳からでも目指せる?)
- 年齢30歳からでも税理士は目指せる?
- 社会人が働きながら税理士になるのは無理?
- 未経験から実務経験を積むなら会計事務所(税理士事務所)で働くべき?
税理士は「社会人向けの国家資格」といえます。
受験資格がそもそも大卒ですからね。
(簿記1級合格でも受験資格になりますが、少数派です)
科目合格制度がありますので、
ほとんどの人が「社会人として働きながら目指している」のが税理士試験の最大の特徴と言えます。
(よく比較される公認会計士は学生時代に合格する人が多いのと対照的ですね)
結論から言えば、
税理士は30歳以上の社会人が
働きながら目指すことは十分に可能です。
問題は「最短で税理士になるには?」ですね。

忙しい社会人が働きながら合格を目指すなら、最短ルートを選びましょう。
この記事では、30歳以上の税理志望者向けに、
最短で税理士になるためのキャリアプランをお教えします。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
税理士は30歳からでも目指せる!

(年齢30歳から最短で税理士になるためのキャリアプラン)
税理士は30際から勉強を始めても充分に間に合います。
会計事務所では税理士を目指して入社・転職する人も多く、
これから勉強を始める人、科目合格で入社する人もたくさんいます。
事務所の平均年齢も、私が知る限り30代~40代の人が多く、
30歳から勉強を始めるのは決して遅い年齢とは言えません。
30歳から税理士を目指すなら、少しでも早く会計事務所で実務経験を積み始めよう
30歳から税理士を目指すのであれば、
少しでも早く税理士としての実務経験を積み始めることが大切です。
なぜなら、転職市場の年齢限界は35歳と言われています。
それを過ぎると一気に転職は厳しくなるからです。
特に業界未経験者で35歳以上では、
会計分野ではなかなか採用されないため、
勉強と同時に実務経験を積んでおく必要があるのです。
実務経験を積んでおけば、最悪税理士に合格できなくても、
事業会社経理や税理士法人勤務などの会計分野への転職も可能です。
目標は5年間!働きながら税理士合格を目指す社会人のキャリアプラン
年齢30歳以上の社会人の方が働きながら税理士合格を目指すなら、
おおむね5年間以内に税理士試験5科目の合格を目指すのが良いでしょう。
↓この間のキャリアプランとしては以下のようなかたちを目安にしてみて下さい。
1〜2年目:未経験で会計事務所に転職!会計2科目を受験
まず、会計事務所への入社と同時に会計2科目の合格を目指しましょう。
簿記論と財務諸表論は、同時に勉強すると効率が良いです。
会計の基礎でもありますので実務でも役立ちますよ。
5年間で5科目合格するには、
最低でも2年間で1科目以上の合格ができないと厳しいです。
後になればなるほど他にも勉強しなければならない科目が増えていきますので、ここは最低条件です。
なお、税理士試験の勉強については独学では行わず、資格スクールを活用しましょう。
費用は1科目あたり20万円ほどかかりますが、効率的な学習ができ、自習室なども自由に使えるので、投資対効果は独学よりも間違いなく高いです。
3年目:会計2科目と税法1科目合格
簿記論・財務諸表論のうちいずれかに合格していれば、3年目は税法の学習に入ります。
税法は暗記項目が格段に増え、
難易度も高いため会計2科目とは勉強の仕方も異なります。
会計2科目のうち1科目と並行して勉強するのであれば、ややボリュームが少ない消費税などがおすすめです。
実務のほうも、規模の小さい事業者であれば税務申告も一通りこなせるようになっているはずです。
仕事に没頭しすぎず、なるべく勉強時間を確保していくようにしましょう。
4〜5年目:税法難関科目を複数回受験し合格を目指す
4~5年目は、いよいよ税法の最難関である法人税または所得税の学習に入ります。
いずれの科目もボリュームが大変多く、また難易度もかなり高い科目です。
1回で合格できるのが理想ですが、2~3回で合格を目指すように無理なく学習しましょう。
また、この頃には会計科目は合格し、税法もできれば1科目合格しているのが望ましい頃なので、最後の科目としては相続税がおすすめです。
相続税は少子高齢化の時代において、税理士業界でもっとも稼げる分野として注目されています。
もし少しでも早く合格を目指したいのであれば、酒税法や国税徴収法などボリューム・難易度ともに少なめの科目を受験するのもありです。
しかし、今後税理士として独立を目指すのであれば、少しでも実務で役に立つ科目を選択することをおすすめします。
5年目で3科目以上合格できていれば、それに伴う実務経験もあるため、より条件の良い会計事務所への転職も検討することが可能です。
また、一般企業の経理や財務への転職であれば1科目合格だけでも充分なアピールができます。
ブラックな会計事務所で働きたくない人へ

(税理士業界で働くなら「どの会計事務所を勤務先に選ぶか?」は超重要です)
税理士業界で働く人にとって、
どの会計事務所で働くか?は、
その後の人生を決定してしまうほど重要な問題です。
ブラック事務所の労働環境は本当に過酷です。
激務すぎて税理士試験との両立なんて不可能ですし、
月給手取り16万円で毎日のように残業させられる…
みたいなこともあります。
会計事務所で働けるならとりあえずOK(どうせ独立するし…)
↑こういう感じで税理士業界に入ると地獄を見ます。
ブラック事務所を最初から選択肢に入れないことが大切ですよ。
とはいえ、応募先候補の事務所がブラック環境どうか?
なんてなかなか分かりづらいですよね。
ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、
税理士業界専門の転職サイトで求人情報を探すのがおすすめです。

\ ホワイト事務所の求人多数あり!/
働きやすくて給料も高いホワイト事務所は人気なので、
少なからずライバルもいます。
求人を探す場所をまちがえると、
ライバルに情報戦で負けてしまうので注意しましょう。
↓例えば以下のような求人がたくさん見つかりますよ。
- 年収700万円でスタートの実務経験者向け求人
- 資産税業務の経験が積める大手事務所法人
- 税理士試験との両立歓迎のワークライフバランス求人
- 未経験でも年収400万円〜の事務所求人
- BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の求人
転職サイトは完全無料です。
今すぐは転職する気がない人も使えるので、
情報リサーチに活用しましょう。

普段から税理士業界専門の転職サイトを見る習慣をつけておくと、
「今の職場がどうしてもしんどくなったら転職もある」
という選択肢に気づけます。
これは精神的にかなり大きいんです。
今の職場でのストレスが限界になると、
こんな自分が転職なんてできるわけない…
みたいな気持ちになって行動できなくなるんですよね。
そうなる前に無料アカウントだけでも作っておきましょう。
いい意味での逃げ道を確保しておくのが大切ですよ。
このブログを読んでくださったあなたは、
ぜひ税理士業界で転職を成功させて下さい。

今すぐは転職活動を始められない人も、
まずは「どういう事務所が、いくらぐらいの年収で求人を出しているのか?」
の情報リサーチから始めてみましょう。
↓転職サイトは無料で使えますのでリスクは何もありませんよ。
\ 年収700万円〜も!優良求人多数あり/