Sponsored Links

会計事務所 未経験

税理士に働きながら合格は無理?社会人が最短で官報合格を目指すコツ

税理士 働きながら 無理

(社会人が働きながら税理士に合格は無理?)

  • 社会人が働きながら税理士を目指すのは無理?
  • 仕事と受験勉強を両立できる人は何が違う?
  • 5科目官報合格まで何年かかる?何歳まで目指せる?

この記事では、税理士を目指す社会人の方向けに、

働きながら最速で税理士5科目官報合格を目指すキャリアプランを紹介します。

ぜひ参考にしてみて下さい。

税理士試験に働きながら合格は無理?

税理士 働きながら 無理

(5科目官報合格者の多くは「働きながら勉強している社会人」です)

 

税理士試験に働きながら合格することは、結論として可能です。

というか、税理士試験というのはそもそも「社会人向け」にできている試験ですので、

合格者のほとんどは働きながら勉強している社会人なんですね。

この記事を書いている時点での最新の税理士試験結果(令和3年度:第71回試験)の結果を見ても、

↓5科目到達者数の年齢別割合は以下のようになっています。

(5科目到達者の合計数は585人)

  • 41歳以上(256人)
    全体の43%
  • 36〜40歳(116人)
    全体の19.8%
  • 31歳〜35歳(98人)
    全体の16.75%
税理士 働きながら 無理

(税理士5科目到達者の年齢別割合)

 

31歳以上の人の数を合計すると470人(256人+116人+98人)ですので、

5科目合格者全体に占める割合は80.34%にもなります。

(470人÷全体585人=80.34%)

31歳上の人というのはなんらかのかたちで仕事をしているでしょうから、

全体の8割以上は社会人として働きながら税理士試験5科目に合格しているわけですね。

税理士5科目合格者の多くは会計事務所勤務

こちらは残念ながら正確なデータがないのですが、

社会人として働きながら5科目合格を果たしている人の多くは、

会計事務所(税理士事務所)勤務だと思われます。

税理士登録するためには、試験合格しても2年間の実務要件を満たす必要がありますから、

会計事務所で別の税理士のもとで修行しながら試験合格を目指す人が圧倒的に多いのです。

もちろん、試験勉強の時間を安定的に確保することは必須です。

働きながら取得を目指すのであれば、職場選びが最も大切であることを理解しておきましょう。

(どういう会計事務所で働くか?がとても大切)

激務の職場環境では勉強との両立はなかなか難しいです。

なので、できれば官報合格者が毎年多く出ている事務所を選びたいところですね。

>>【これだけは気をつけろ…!】ブラックな事務所に入社すると税理士試験との両立なんてまず無理な件

働きながら合格を目指せ!短期合格のコツ

税理士試験は合格率が低く、難しい試験であることには変わりありません。

社会人が働きながら最短で合格を目指すなら、以下のようなポイントを知っておくと良いでしょう。

1. プライベートをすべて勉強に費やす覚悟を持とう

税理士試験は、1科目あたり500~600時間の勉強時間は最低限必要です。

しかも、税理士試験は1年に1回しか受験のチャンスがありません。

また短期合格を目指すのであれば、複数科目の同時受験を目指すことになり、1日4~5時間の勉強時間が必要になります。

つまりプライベートで遊ぶ時間はほぼ無いと言っても過言ではありません。

短期合格を目指すのであれば、数年間はプライベートをすべて勉強に費やす覚悟を持ちましょう。

2. 独学は禁物(ありえない)

税理士試験の勉強は、独学で受験するのは禁物です。

内容が難しく、ボリュームも大変多いため独学で勉強するのは非常に効率が悪いです。

周りに受験生がいた方が緊張感をもって勉強できるという利点もあり、結果的に学校に通うのが合格への近道です。

通信講座という方法もありますが、できれば大原やTACなどのスクールに通うことをおすすめします。

3. 税法科目選択のポイント

税理士試験は全11科目の中から5科目合格すれば良いという試験ですが、必修の2科目を除いた税法の選択がポイントになります。

また、法人税法または所得税法のいずれかも選択必修科目のため、将来的に法人を顧客とするつもりであれば法人税、個人であれば所得税を選択しましょう。

この2科目は税理士試験の中でも最もボリュームが多いため、もう一方の科目はノータッチにするのが合格への近道です。

また、残りの科目はできるだけ勉強の負担が少ない科目を選びたいところですが、実務のことを考えると酒税法はあまりおすすめできません。

法人メインに考えている人は消費税や国税徴収法、個人であれば相続税や固定資産税などがおすすめです。

4. 仕事内容と試験対策をリンクさせる方法

税理士試験は、試験内容と実務が密接に関係しています。

特に計算問題は、実務をやっていてベースが出来上がっていたほうがイメージがしやすいものです。

税理士を目指す人は、会計事務所や税理士事務所で働く人が多いという前提で、できれば税務申告業務に積極的に関わっていきましょう。

業務上では嫌でも税法や税計算に関わることになるため、自ずと税理士試験科目の基礎ができあがるものです。

ブラックな会計事務所で働きたくない人へ

(税理士業界で働くなら「どの会計事務所を勤務先に選ぶか?」は超重要です)

 

税理士業界で働く人にとって、

どの会計事務所で働くか?は、

その後の人生を決定してしまうほど重要な問題です。

ブラック事務所の労働環境は本当に過酷です。

激務すぎて税理士試験との両立なんて不可能ですし、

月給手取り16万円で毎日のように残業させられる…

みたいなこともあります。

会計事務所で働けるならとりあえずOK(どうせ独立するし…)

↑こういう感じで税理士業界に入ると地獄を見ます。

ブラック事務所を最初から選択肢に入れないことが大切ですよ。

とはいえ、応募先候補の事務所がブラック環境どうか?

なんてなかなか分かりづらいですよね。

ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、

税理士業界専門の転職サイトで求人情報を探すのがおすすめです。

↓以下のような税理士業界専門の転職サイトで

無料アカウントを作っておきましょう。

好条件な求人が出るたびに自動でメール通知してもらえますので、

ホワイト事務所の求人を見逃さなくなります。

管理人

(ヒュープロは税理士業界専門の転職サイトです)

\ ホワイト事務所の求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

働きやすくて給料も高いホワイト事務所は人気なので、

少なからずライバルもいます。

求人を探す場所をまちがえると、

ライバルに情報戦で負けてしまうので注意しましょう。

税理士業界専門の転職サイトなら、

↓例えば以下のような求人がたくさん見つかりますよ。

  • 年収700万円でスタートの実務経験者向け求人
  • 資産税業務の経験が積める大手事務所法人
  • 税理士試験との両立歓迎のワークライフバランス求人
  • 未経験でも年収400万円〜の事務所求人
  • BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の求人

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

>>現在募集中の会計事務所求人で年収を見てみる

転職サイトは完全無料です。

今すぐは転職する気がない人も使えるので、

情報リサーチに活用しましょう。

管理人

普段から税理士業界専門の転職サイトを見る習慣をつけておくと、

「今の職場がどうしてもしんどくなったら転職もある」

という選択肢に気づけます。

これは精神的にかなり大きいんです。

今の職場でのストレスが限界になると、

こんな自分が転職なんてできるわけない…

みたいな気持ちになって行動できなくなるんですよね。

そうなる前に無料アカウントだけでも作っておきましょう。

いい意味での逃げ道を確保しておくのが大切ですよ。

このブログを読んでくださったあなたは、

ぜひ税理士業界で転職を成功させて下さい。

管理人

今すぐは転職活動を始められない人も、

まずは「どういう事務所が、いくらぐらいの年収で求人を出しているのか?

の情報リサーチから始めてみましょう。

↓転職サイトは無料で使えますのでリスクは何もありませんよ。

(税理士業界専門の転職サイトを情報収集に活用しましょう)

\ 年収700万円〜も!優良求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

-会計事務所 未経験

© 2023 税理士業界の転職作法