Sponsored Links

会計事務所 未経験

税理士に向いてる人の性格的特徴5つ!正義感や倫理観?地道で几帳面?

税理士 向いてる 性格

(税理士に向いてる性格ってどんなもの?)

  • 税理士に向いてる人の性格的な特徴は?
  • 几帳面で数字に強い人じゃないと無理?
  • コミュニケーションスキルや営業力は必要?

税理士に向いてる人の性格ってどんなものでしょうか?

この記事では、税理士業界で10年以上働いた私自身の経験から、

税理士に向いてる人の性格的な特徴を5つを紹介します。

これから税理士を目指して勉強を始める方は参考にしてみて下さいね。

税理士に向いてる人の性格的特徴5個

税理士 向いてる 性格

(税理士に向いてる人の性格的特徴5つ)

 

税理士に性格的に向いてる人の特徴としては、

↓以下の5つを上げることができます。

1. 会社の数字を見るのが好きで几帳面な人

まず税理士に向いている人の傾向として、

やはり会社の数字が好きなことが最大の特徴です。

ここでいう「会社の数字が好き」というのは、決算書などをみて

  • 「この会社はこういうかたちで利益をだしているんだな」とか、
  • 「今年は去年より粗利率がかなり上がっているけど何かあったのかな」

とかいったように、数字からわかる情報をいろいろ想像して楽しめることをいいます。

税理士は仕事柄、数字上とはいえ会社のお金を扱います。

数字の間違いに関しては特に気を付けています。

そのため性格的にも几帳面で、数字がきっちりと合っていて当然と思う人は税理士の適正があります。

今は税務申告もPCのソフトを使って行うのが主流ですが、現場では電卓を叩くことも多く、やはり数字や計算が得意というのは税理士にとって重要な要素です。

2. 勉強が好きで向上心の高い人

税理士になるための試験勉強時間は、

全科目あわせて平均3,000時間といわれます。

この時点でも分かるとおり、税理士になれる人は勉強が好きで、

知識をたくさん身につけるのが好きな向上心の強い人です。

また、税理士になった後も税金関係の法律や会計のルールは常にアップデートされ続けます。

なので、常に勉強し続ける必要があります。

また税理士は顧客に対してさまざまな節税アドバイスを行います。

そのため、金融リテラシーやマネーリテラシーについての勉強が好きな人も税理士に向いているでしょう。

お金についての知識を身につけるのが好きな人は、

性格的に税理士に向いていると言えますね。

3. 地道な作業が得意な人

税理士の主な業務内容はお客さんの税金を計算して、役所(税務署)に申告することです。

その基となるのは各社の経理から出てくる資料ですが、

申告作業の前に各資料のチェックが入ります。

経理のほうで処理された仕訳には、

消費税や勘定科目の誤りがあるケースもあります。

税理士はこれらの誤りを地道に潰しつつ、

経理の資料をより確実なものに仕上げていきます。

一つ一つの勘定科目や仕訳を見て作業をしていくため、地道な作業が得意な人は税理士に向いています。

4. 正義感や倫理観が高い人

税理士の仕事は、税法という法律に基づいた処理をしなければなりません。

ときどきニュースで企業の脱税という言葉を耳にしますが、

通常このようなことはあってはならないことです。

その職業上、税理士には遵法意識に基づいた正義感と高い倫理観が求められます。

なかには節税を強く求める経営者もいますが、税理士としては法を逸脱した処理をすることは許されず、適切に指導する必要もあるのです。

5. コミュニケーションが得意な人

税理士に向いている性格的特徴として、

コミュニケーションが得意(少なくとも人間嫌いではない)であることも重要です。

税理士というと、机に向かって数字とにらめっこするというイメージを持つ人が大半かもしれません。

しかし、税理士の実務は企業の経理部員とのやり取りがあったり、

顧問となった場合は経営層への税務アドバイスなども仕事になります。

また、開業税理士は営業で顧問先を開拓する必要もあります。

時にはコネや泥臭い営業力も必要になるでしょう。

税理士は実務能力もさることながら、

お金を稼ぐためにはコミュニケーション力がかなり求められるのです。

ブラックな会計事務所で働きたくない人へ

(税理士業界で働くなら「どの会計事務所を勤務先に選ぶか?」は超重要です)

 

税理士業界で働く人にとって、

どの会計事務所で働くか?は、

その後の人生を決定してしまうほど重要な問題です。

ブラック事務所の労働環境は本当に過酷です。

激務すぎて税理士試験との両立なんて不可能ですし、

月給手取り16万円で毎日のように残業させられる…

みたいなこともあります。

会計事務所で働けるならとりあえずOK(どうせ独立するし…)

↑こういう感じで税理士業界に入ると地獄を見ます。

ブラック事務所を最初から選択肢に入れないことが大切ですよ。

とはいえ、応募先候補の事務所がブラック環境どうか?

なんてなかなか分かりづらいですよね。

ブラック事務所にまちがえて応募するリスクを避けたい人は、

税理士業界専門の転職サイトで求人情報を探すのがおすすめです。

↓以下のような税理士業界専門の転職サイトで

無料アカウントを作っておきましょう。

好条件な求人が出るたびに自動でメール通知してもらえますので、

ホワイト事務所の求人を見逃さなくなります。

管理人

(ヒュープロは税理士業界専門の転職サイトです)

\ ホワイト事務所の求人多数あり!/

無料登録して求人を見てみる

働きやすくて給料も高いホワイト事務所は人気なので、

少なからずライバルもいます。

求人を探す場所をまちがえると、

ライバルに情報戦で負けてしまうので注意しましょう。

税理士業界専門の転職サイトなら、

↓例えば以下のような求人がたくさん見つかりますよ。

  • 年収700万円でスタートの実務経験者向け求人
  • 資産税業務の経験が積める大手事務所法人
  • 税理士試験との両立歓迎のワークライフバランス求人
  • 未経験でも年収400万円〜の事務所求人
  • BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の求人

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

>>現在募集中の会計事務所求人で年収を見てみる

転職サイトは完全無料です。

今すぐは転職する気がない人も使えるので、

情報リサーチに活用しましょう。

管理人

普段から税理士業界専門の転職サイトを見る習慣をつけておくと、

「今の職場がどうしてもしんどくなったら転職もある」

という選択肢に気づけます。

これは精神的にかなり大きいんです。

今の職場でのストレスが限界になると、

こんな自分が転職なんてできるわけない…

みたいな気持ちになって行動できなくなるんですよね。

そうなる前に無料アカウントだけでも作っておきましょう。

いい意味での逃げ道を確保しておくのが大切ですよ。

このブログを読んでくださったあなたは、

ぜひ税理士業界で転職を成功させて下さい。

管理人

今すぐは転職活動を始められない人も、

まずは「どういう事務所が、いくらぐらいの年収で求人を出しているのか?

の情報リサーチから始めてみましょう。

↓転職サイトは無料で使えますのでリスクは何もありませんよ。

(税理士業界専門の転職サイトを情報収集に活用しましょう)

\ 年収700万円〜も!優良求人多数あり/

無料登録して求人を見てみる

-会計事務所 未経験

© 2023 税理士業界の転職作法