税理士事務所経験者の転職活動

【会計事務所から経理へ転職】効果的な志望動機の書き方を例文で解説!

  • 会計事務所から経理に転職する場合の志望動機の書き方は?
  • 経理としても実務経験者として扱われるには?
  • 経理の管理職候補として入社できる人の志望動機例文を知りたい!

「会計事務所から一般企業経理への転職」というのは、税理士業界で働く人にとってあるあるなキャリアプランですね。

この業界、税理士として独立する人ばかりではありませんから、

企業経理としてキャリアアップを狙う人は少なくありません。

大手企業の経理管理職ともなれば年収1000万円も普通に狙えますからね。

当然ながら、転職するなら実務経験者(できれば管理職候補)として転職成功させたいところですが、その際に重要になってくるのが志望動機の書き方です。

実務経験者の志望動機の書き方にはポイントがありますので、外さないように注意してくださいね。

この記事では、会計事務所(税理士事務所)の経験者が、一般企業経理に転職するときの志望動機の書き方を解説します。

アレンジして使える志望動機の例文も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

MS-Japan(税理士・経理専門の転職サイト)

優良事務所の求人多数あり!

MS-Japanは、税理士事務所や経理の求人専門の無料転職サイトです。
未経験・資格なしで応募可能な求人
実務経験2年以上で年収600万円の求人
資産税特化型の事務所の求人
大手税理士法人の求人(BIG4含む)
ワークライフバランス型の残業なし求人
会計事務所から経理への転職求人
など、好条件な求人が多数ありますよ。
>>現時点で8,702件の求人があります

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

会計事務所から経理に転職する人へ!志望動機作成のポイント2つ

1. 「なぜ、あえて経理に転職したいのか?」を書く

会計事務所から経理に転職する場合、

「なぜ、あえて税理士志望をやめて、経理に転職したいと考えたのか?」を書く必要があります。

企業の採用担当者は、会計事務所で働く人たちが基本的に税理士志望であることを知っています。

なので、会計事務所から経理に転職する人については、

「税理士をあきらめたから、事前の策として経理になりたいのかな?」

という先入観を持っているのが普通です。

相手のこの先入観をそのままにしておくのは得策ではありません。

いわば「御社はすべり止めのようなものです」と言ってるようなものですからね。

重要なのは「今のあなた」の経理職への熱意を伝えること

もちろん、あなたが会計事務所から経理への転職を目指すのは、

税理士という夢をあきらめたからであっても問題ありません。

(誰しもきっかけなんてそんなものです)

重要なのは、きっかけはどうあれ「今のあなた」が経理という仕事に強い関心を持っており、

どういうふうに応募先企業に貢献できるスキルがあるのか?を明確に伝えることです。

これがきちんと伝わるなら、経理への転職を目指すきっかけが税理士をあきらめたことであっても問題はありません。

採用担当者が見ているのはあなたの経理という職種への熱意です。

2.「なぜ、他の会社ではなく応募先企業を志望するのか?」を書く

次に「なぜ、他の会社ではなく、今回の応募先企業に応募したのか?」を志望動機に書きましょう。

これは要するに、御社が第一志望です!ということを伝えようということですね。

もちろん「すべての会社が第一志望」なんてことは論理的に考えておかしいのですが、転職活動にはタテマエも必要です。

採用担当者を信じさせるには根拠が必要

御社が第一志望です、ということは「他の会社からもし内定が出ても、そちらは内定辞退して御社に入社したいです」と伝えるという意味です。

当然ながら採用担当者は「ほんとかな?」と疑ってかかってますので、相手を信じさせるだけの根拠がなくてはいけません。

具体的には、応募先企業のどういう社風(カルチャー)に魅力を感じたのか、

入社後の仕事内容を見て、どういうところに強い関心を持ったのか?ということを具体的に伝えましょう。

どんな会社でもホームページなどをみると「社長あいさつ」とか「企業の沿革」といったページがあるものですから、これらの情報を可能な限り集めておくことが大切です。

転職エージェントから「ナマの情報」をもらおう

もっとも、大企業ならまだしも、

中小企業の場合はこうした情報がなかなか見当たらないこともあります。

というか、応募するまではその会社の名前なんて聞いたこともなかった…というのが普通でしょう。

そういう場合は、転職エージェントから情報を仕入れるのも1つの手です。

(転職エージェントは企業側が負担する求人広告費で運営されているので、私たち求職者は無料で使うことができます)

転職エージェントは求人を出している企業を実際に訪問し、採用担当者にヒアリングをして「うちはこういう会社なので、今回はこういう人材が欲しい」という情報を集めています。

転職エージェントはあなたと二人三脚で転職活動を手伝ってくれますので、

こうした「ナマの情報」をいろいろ教えてくれますよ。

書類審査や面接について対策を一緒に考えてくれますので、ぜひ活用しましょう。

逆にいうと、転職エージェントを使わずに転職活動する場合には、こうした情報を知ることなく応募先企業に面接に行くことになります。

採用担当者から「要するに経理に転職できるならどこでもいいわけですよね?うちでなくてもいいのでは?」なんてツッコミを喰らう可能性もありますから、注意してください。

>>環境劣悪な「ブラック事務所」で働きたくない人が知っておくべきこと

会計事務所から経理へ転職する場合の志望動機例文

ここまでは志望動機の書き方について解説いたしました。

以下では、実際にアレンジして使える志望動機の例文を紹介します。参考にしてみてください。

(志望動機の例文1)シンプルに税務会計知識をアピールする内容

前職の会計事務所では、常時20件の顧問先企業を担当しておりました。

企業規模としては従業員20名程度、売上げで10億円までの企業が中心です。

街の電気屋さんや時計屋さん、建築業から呉服店からヘアサロンまで、

幅広い業種のお客様を担当し、さまざまな内容の会計税務を経験することができました。

また、会計ソフトを活用した経理業務の効率化や、

顧問先経理スタッフさんの業務担当範囲の見直しなどを通して、顧問先企業の「経理業務プロセスの構築」にも力を入れてきました。

このように、会計事務所の職員はいろいろな業種の企業を見られるというのが仕事の魅力なのですが、その一方で「1つの会社の経理業務にもっと深く関わってみたい」という欲求不満をつねに抱えながら仕事をしてきたのが現実です。

常時20件の顧問先を持ち、毎月1回は各顧問先を訪問しますので、どれだけ努力しても顧問先1件1件と関わることのできる時間と労力は限られてしまうのです。

会計事務所の仕事で5年目を迎え、お世話になった勤務先にある程度の貢献ができたことから経理への転職を決意したのですが、

そんなときに見つけたのが御社の経理実務経験者募集の求人です。

御社では●●を主力事業とされていますが、●●についての税務は私が特に関心を持っている分野です。

特に、△△についてはこれまで10件以上の処理をしてきた経験がありますので、貢献できると考えています。

(●●や△△には企業情報から得た具体的な内容を入れます)

今後も経理についての実務知識をさらに研鑽し、貢献できる経理マンとして御社で仕事をしてみたいと考えています。

採用ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。

(志望動機の例文2)社長や経営層への助言経験をアピールする内容

前職の会計事務所では、常時30件のクライアント企業様を担当し、決算業務と税務申告をメインの仕事にしてきました。

私が担当してきたクライアント企業様は、売上規模10億円・従業員20名までの比較的小規模な企業様が中心です。

会計事務所の仕事では、顧問先の経営者さまとお話をさせてもらう機会がとても多く、予算策定や節税対策など、会計や税務に基づくアドバイスをする仕事にやりがいを感じていました。

税務調査対応や、金融機関との融資折衝において、会計情報が大きな効果を発揮することも実感することができ、とても良い経験になりました。

私はもともとは税理士を志望していたのですが、こうした経験を通じて「経営者に対して経営判断に役立つ会計情報を提供する」という点にやりがいを見出していることに気づきました。

御社では、この度の経理実務経験者の募集に際して「決算業務を含めた経理業務をこなせるだけでなく、経営層への情報提供を適時に行える人材」を求めておられることを知り、強い関心を持ちました。

会計事務所での仕事を経て得た知見を生かし、御社に貢献できる経理職としてぜひ仕事をさせていただきたく考えております。

採用ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。

>>環境劣悪な「ブラック事務所」で働きたくない人が知っておくべきこと

(おまけ)私が会計事務所から経理に転職した理由

会計事務所での業務は、多種多様、企業規模もおひとり様の自由な個人事業主の領収書整理から1,000人以上の企業の監査など色々です。

私が担当したのは地域柄小規模ながら比較的老舗な事業所が多く、街の電気屋さん、時計屋さん、建築業、呉服店、ヘアサロン、飲食店、書店、ネット教育事業、弁護士など30社程度でした。

年商10億を超えるような企業も数件あり、そういった企業がどこで何を購入しているか、福利厚生は何か、給与や賞与、あるいは社長の役員報酬の金額まで正しく会計処理できているのかを事細かにチェックするのです。

キャッシュが動くことは全て、またそれ以外の理念や戦略についても監査の際に直接社長の意見を聞くことができる、またそれについての意見を述べるタイミングを求められるスペシャルな仕事です。

ただ、長くやればやるほど感じるのが、会計事務所勤務であると経験値は莫大に増えるわりに給料が安い・・・。

有資格者にならない限り年収500万超の壁を超えるのは難しいのではないでしょうか。

比べて企業経理の担当者だと、あっさりとその壁を超える方が多く見受けられます。

会計事務所で鍛えられた問題対応能力を使って企業経理で高報酬を得られるようになりたい!よくある話ではありますがこれが転職を決意した理由でした。

会計事務所で何年か働くと、業績の良い会社がどのような運営をしているか、これから伸びる業種、社長の理念がどのように会社に影響を及ぼすか、そのあたりは敏感に感じることができるようになっています。

自信をもって自分が選んだ企業から選んでもらえるよう、今までの苦労したエピソードを伝え対応能力をアピールしてください。

ブラックな会計事務所で働きたくない人へ

(税理士業界で働くなら「どの会計事務所を勤務先に選ぶか?」は超重要です)

 

税理士業界で働く人にとって、

どういう事務所で働くか?は、

その後の人生を決定してしまうほど重要な問題です。

ブラック事務所の労働環境は本当に過酷です。

激務すぎて税理士試験との両立なんて不可能ですし、

月給手取り16万円で毎日のように残業させられる…

みたいなこともあります。

会計事務所で働けるならとりあえずOK(どうせ独立するし…)

↑こういう感じで税理士業界に入ると失敗してしまうので注意してください。

ブラック事務所を最初から選択肢に入れないことが大切ですよ。

ブラック事務所にまちがえて入社してしまうリスクを避けたい人は、

会計職専門の転職サイトで求人情報を探すのがおすすめです。

ブラック事務所の求人はあらかじめ排除されているので、

まちがえて応募するリスクを避けることができます。

MS-Japan(税理士・経理専門の転職サイト)

優良事務所の求人多数あり!

MS-Japanは、税理士事務所や経理の求人専門の無料転職サイトです。
未経験・資格なしで応募可能な求人
実務経験2年以上で年収600万円の求人
資産税特化型の事務所の求人
大手税理士法人の求人(BIG4含む)
ワークライフバランス型の残業なし求人
会計事務所から経理への転職求人
など、好条件な求人が多数ありますよ。
>>現時点で8,702件の求人があります

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

↓例えば以下のような求人がたくさん見つかりますよ。

管理人
  • 年収700万円でスタートの実務経験者向け求人
  • 資産税業務の経験が積める大手事務所法人
  • 税理士試験との両立歓迎のワークライフバランス求人
  • 未経験でも年収400万円〜の事務所求人
  • BIG4税理士法人を含む大手税理士法人の求人

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

(会計事務所の求人例)

>>現在募集中の会計事務所求人で年収を見てみる

転職サイトは完全無料で使えます。

今すぐは転職する気がない人も使えるので、

情報リサーチに活用しましょう。

管理人

普段から転職サイトを見る習慣をつけておくと、

「今の職場がどうしてもしんどくなったら転職もある」

という選択肢に気づけます。

いい意味での逃げ道を確保しておくのが大切ですよ。

MS-Japan(税理士・経理専門の転職サイト)

優良事務所の求人多数あり!

MS-Japanは、税理士事務所や経理の求人専門の無料転職サイトです。
未経験・資格なしで応募可能な求人
実務経験2年以上で年収600万円の求人
資産税特化型の事務所の求人
大手税理士法人の求人(BIG4含む)
ワークライフバランス型の残業なし求人
会計事務所から経理への転職求人
など、好条件な求人が多数ありますよ。
>>現時点で8,702件の求人があります

(求人例:クリックで拡大)

(求人例:クリックで拡大)

-税理士事務所経験者の転職活動

© 2023 税理士業界の転職作法