広告

税理士事務所経験者の転職活動

【税理士事務所を辞める時期】繁忙期は避ける?求人増のタイミングは?

  • 税理士事務所を辞める時期はいつが適切?
  • 円満退職するなら繁忙期は避けるべき?
  • ずるずると退職日を引き延ばしされないか不安…。

税理士事務所というのはどこも小さな組織ですから、

1人の職員が退職してしまうと事務所の経営自体がかたむいてしまう…

という状況のところも少なくありません。

(あなたがベテランの職員であるほどそうでしょう)

ただ、職員自身としては自分のキャリアプランもありますから、

事務所のつごうにあわせてばかりもいられないのが実際のところですよね。

この記事では、税理士事務所を辞める時期について、

最適なタイミングがいつなのか?を解説します。

いま働いている事務所からの退職を検討している方は、参考にしてみてください。

【会計事務所を辞める時期】常識的な退職タイミングは?

会計事務所 辞める時期

(会計事務所を辞める時期はいつが最適?)

 

会計事務所を辞めるなら「繁忙期の前後の1か月を避けた時期」が、後くされなく辞められる時期といえます。

具体的には、7月〜10月ですね。

↓会計事務所の繁忙期といえば、どこの事務所でもおおむね以下の3つの時期です。

  • 年末調整時期(12月)
  • 確定申告時期(1月〜3月)
  • 三月決算法人の申告時期(5月)

↑これらの時期の前後1ヶ月間(6月と11月)を「引き継ぎ期間」と考えれば、

7月〜10月が事務所としても退職日を設定しやすい時期といえます。

所長税理士に「辞めたい」と伝えるタイミングはいつか?

上では「退職日は7月〜10月の時期になるように設定しよう」というお話をしました。

この「退職日」はあなたと事務所側が合意して決める日程ですので、

「事務所を辞めたい」と所長税理士に伝えてすぐ退職日が設定されるわけではありません。

通常は「辞めたいです」と伝えてから退職日が来るまでは2ヶ月以上空けるのがマナーです。

(退職者=あなたの穴を埋める体制構築と、新しい職員の採用活動があるからです)

もし、7月〜10月に退職日を持ってきたいのであれば、

遅くとも5月〜8月には「辞めたいです」と伝えなくてはなりません。

もちろん、退職意思を伝えるのは早ければ早いほどいいですから、

3月ごろには退職意思を伝えておき「5月の繁忙期が終わった直後のタイミングで退職したいです」というようにするのも良いでしょう。

7月〜8月は会計事務所の求人が増える

税理士事務所への転職時期として多いのは8月~10月くらいです。

8月がちょうど税理士試験のある月のため、それが終わってから転職活動をする人が多くなります。

実際に私も税理士事務所への転職時期は8月でした。

また未経験の場合は11月までに転職を完了した方が無難です。

どこの税理士事務所も12月から忙しくなってくるため、

12月~3月を目指して転職をしてしまうと、業務を満足に教えてもらえないというリスクもあります。

また面接をしている時間もないため、求人数はそもそも閑散期に比べて少ないです。

ただし短期でも良いという人や経験者であれば12月以降でも転職は可能です。

税理士事務所によっては、確定申告時期だけの短期バイトを募集していたり、

経験者であれば即戦力として採用可能性が高くなります。

実際に私も12月の入社でも可能と言ってもらえた事務所もあります。

年末調整や法定調書、確定申告の経験があれば繁忙期でも即戦力のため、採用のチャンスがあります。

なお、8月は税理士試験がありますね。

この税理士試験の前後(7月〜8月)は会計事務所の求人が増えてくるタイミングでもあります。

事務所側にとって、税理士試験受験生は有力な採用候補なので、

優秀な受験生を取り込むためにこの時期に採用活動を持ってくるケースが多いのです。

なので、いまの事務所を退職した後、別の会計事務所で働くことを検討している人は、

7月ごろから転職活動を始める(それまでは退職意思をまだ伝えない)のも1つの選択肢です。

その後、できれば1ヶ月〜2ヶ月以内に内定をもらい、8月末には所長税理士に退職意思を伝えます。

そうするとうまくいけば9月〜10月には退職日を設定できますので、繁忙期を避けてマナーに沿った退職とすることが可能になりますね。

事務所側の都合にどこまで合わせるべきか?

ここまで、なるべく事務所に迷惑をかけないように辞めるにはどうしたらいいか?という視点で話をしてきましたが、

中には「ここまで事務所の都合に合わせる必要があるのかな?」と感じてしまった方もおられるでしょう。

ただ、この業界(税理士業界)は意外にせまい世界なので、

別の事務所に転職しても前の事務所での評判がつきまとうことも考えられます。

(所長税理士どうしがつながっていることも。地域の税理士会やTKC組織など、税理士同士のつきあいというのは職員がイメージしているよりずっと多いのです)

最低限、上で紹介した退職マナーは守った上で今の事務所を辞めるようにしましょう。

円満退職とまではいかなくとも、トラブルは避けておくにこしたことはありません。

事務所は辞めた後のことまでは面倒を見てくれない

もっとも、事務所側は辞めた人のことまではめんどうを見てくれないのも現実です。

なので、事務所側とあなたの側とで、退職日をめぐって利害が対立してしまうようなケースでは、

あなた自身のキャリアを優先するようにしましょう。

例えば、あなたが退職したい意思を伝えているのに、のらりくらりとかわされてまともに話を聞いてくれないとか、

もともと設定していた退職日がきているのにずるずると引き伸ばされる…というような状況になっているなら、

きっぱりと「NO」をつきつけるのも大切です。

「クライアントに迷惑をかけるのは避けたい…」と考える方もいらっしゃるでしょうが、

通常は残った職員でなんとかまわせるものです。

  • 退職を伝えてから2ヶ月後に退職日を設定
  • 繁忙期の退職は可能な限り避ける

↑という最低限のマナーさえ守っておけば、新担当者が月次処理に取りかかるまでかなり余裕はあるはずです。

(その間に引き継ぎとしてやるべきことは、電子ファイルを含む各種帳簿の受け渡し、申し送り、クライアントへの挨拶だけです)

最終的には自分のキャリアを最優先に考えよう

経営者(所長税理士)の役割と、サラリーマン(職員)の役割は違います。

私たちサラリーマンは、サラリーマンとして求められる責任をまっとうしさえしていれば、責められるべきことは何もありません。

(別の事務所に転職後も何か言われることはありません)

もし、あなたが辞めた後に今の事務所の経営がたちゆかなくなってしまったとしても、

それはあなたの責任ではなく、あなたの存在に甘えて事務所体制の構築を怠ってきた所長税理士の責任なのです。

あなたが退職しても、事務所はその穴を別の人でうめるだけ

さらにいえば、あなたが思っているほど、事務所側というのはあなたを「唯一の存在」とは思っていないものです。

事務所側は、あなたが退職意思を明確にした時点で、次の職員の確保に動いています。

あなたがいなくなっても、その穴を別の人で埋めるだけの話です。

このように考えると、事務所のつごうに忖度(そんたく)し続けるのもちょっと馬鹿馬鹿しいですよね。

すこしさびしく感じるかもしれませんが、ビジネスですからそんなものです。

割り切って次の自分のキャリアのことを最優先で考えるようにしましょう。

繁忙期に退職を告げるのは避けるべき?

いま働いている会計事務所から円満退職したいなら、

繁忙期にいきなり退職するのは避けておいた方が無難です。

(「辞めてしまえば人間関係もそれっきりだから気にしない」という人もいるかもしれませんが、狭い業界ですので、転職先でも意外なところで関係性が残ることもありえます)

会計事務所の繁忙期といえば、2月〜3月の確定申告時期、

三月決算法人の申告を行う5月が該当しますね。

また、自分が担当してきた顧問先の決算が近い時期には、退職を言い出すのは少し待っておくのがマナーかもしれません。

ただし、事務所側が退職時期をずるずると引き延ばしてくる場合は別

ただし、こうした「気づかい」には例外があります。

それは、事務所側があなたの親切につけこみ、

退職時期を意図的にずるずるとのばしてくるようなケースです。

こういうことをやってくる所長税理士って普通にいますからね。

会計事務所ってどこも小さな組織で、人手不足のところが多いですから。

お世話になった職場であったとしても、退職後のことまでは面倒を見てくれません。

辞める職場の人たちのために、せっかく魅力的な転職先から声がかかっても断る…なんてことまではする必要は全くないです。

事務所側と利害が直接的に対立することに関しては、あなたの利益を優先しましょう。

事務所の方もあなたが辞めたら、別の人を採用してその穴をうめるだけの話です。

しょせんはビジネスの関係ですので、自分のキャリアを棒に振ってまで尽くす義理はありませんよ。

会計事務所(税理士)業界というのはかなり特殊な業界です。

どこもとても小さな組織で活動していますし、

大きな事務所ほど雇用環境が良いというわけでもありません。

また、法律のルールに基づいて業務スケジュールが動いていますので、繁忙期というものが必然的に発生します。

どこの事務所も同じルールで動いていますから、ひとつの事務所が忙しい時には、別の事務所も同じように忙しいわけですね(税理士業界全体として忙しい)

なので「転職時期としてどのタイミングを選ぶか?」は、転職成功のためにとても重要なポイントになります。

転職活動は6月〜11月の半年間で行うのがベスト

税理士業界で転職するなら6月〜11月の半年間に転職活動するのがおすすめです。

すでに会計事務所で働いている人にはいうまでもありませんが、この時期は繁忙期を避けた時期です。

12月に入ると年末調整が本格化し、そこからは個人確定申告・三月決算法人の税務申告…と繁忙期に入ってしまいます。

忙しい時期に退職するのはまわりから顰蹙(ひんしゅく)をかう可能性がありますし、そもそも転職したくても求人があまり出ていない可能性が高いです。

今よりも良い環境に移るために転職するのですから、

できるだけ多くの事務所を転職先の選択肢に含めた方が良い

(=求人が多く出る時期に転職活動した方が良い)のは当然ですね。

管理人

もっとも、情報収集は早めにスタートした方が良いのはまちがいありません。

6月〜11月の求人が多くなる時期に良いスタートダッシュが切れるようにするためには、

5月〜12月の繁忙期のタイミングで最新の求人情報が手元に入ってくるようにしておくのが大切です。

(「この事務所いいかも」ぐらいの目星はつけておかないと、まわりに差をつけられます)

会計事務所の求人情報は、会計事務所専門の転職サイトに無料登録しておくと豊富に入ってきます。

現在の年収や希望条件を入力しておけば、あなたの条件にマッチした求人の情報だけをメール通知してもらえますので、活用しましょう。

(もちろん無料で使えます。めんどくさい連絡などがくることもありません)

繁忙期に転職した場合

では、なぜ繁忙期を避けないといけないのでしょうか。

これは特に、実務未経験〜3年以内の人は気を付けておくべきポイントです。

私自身の経験になりますが、繁忙期中に転職をしてしまうと、先輩や上司に仕事をていねいに教えてもらうことができないんですよ。

(繁忙期が終わるまで雑用がメイン業務になってしまいます)

私の場合は、書類の整理と入力業務ばっかりやらされていました。

会計事務所に転職したのに会計や税金に触れられないのは、少しつまらないですよね。

また、会計事務所にはその事務所ごとに仕事のルールがあります。

会計事務所である程度の経験がある人でも、その事務所のルールを説明してもらえないと、仕事をスムーズに進めることは難しいです。

繁忙期を避けて転職することができれば、税理士や先輩社員とコミュニケーションも取れ、仕事もていねいに教えてもらえるでしょう。

そのため、繁忙期を避けた6月から11月の転職がおすすめです。

会計事務所の求人が増える時期を狙おう

会計事務所の求人が特に増える時期は、8月と12月です。

(※「8月〜12月の5ヶ月間」ではなくて「8月と12月」です)

この2つの月は、どちらも税理士試験に関係のある月ですね。

8月には税理士試験が行われ、試験が終わった受験生を採用しようと考える会計事務所が求人を出します。

12月には税理士試験の結果発表が行われるため、試験に合格した人を採用しようと考える会計事務所が求人を出します。

私も求人の話を代表税理士と話すこともありますが、求人を出そうと話をする時期は、やはり8月と12月です。

会計事務所にとって税理士試験の勉強がかなり進んでいる人たち(できれば科目合格もある人たち)は「ニーズにマッチする人材」なので、人材として確保するために動いているというわけですね。

8月と12月の求人には違いがある

8月と12月に増える求人には少し違いがあります。

それは8月の求人は未経験者向けの求人が多く、12月の求人は経験者向けの求人が多いということです。

なぜならば、8月は会計事務所の繁忙期ではなく、繁忙期に入るまで時間があるため、未経験者を採用した後にも手厚い指導を行うことができるからです。

12月はすでに繁忙期に入り始めているため、未経験者の面倒を見ることができない会計事務所も多いです。

その事務所のルールや会計・申告ソフトの簡単な説明をするだけで、即戦力となる経験者を求める傾向にあります。

また、12月の求人には2月から3月に行う個人確定申告の作業を行うことができる人を求めている場合も多いため、より経験者を求めた求人になっています。

そのため、会計事務所が初めての方は8月の求人に注目してみてください。

会計事務所経験者の方は、12月の求人に注目してみてください。

人間関係に悩む会計事務所職員はとても多い

会計事務所 辞めたい

(会計事務所を辞めたい理由は?)

 

大嫌いな人たちに囲まれながら、安い月給で働く…って本当に地獄ですよね。

人間関係が最悪でも、お給料が良ければまあなんとかがまんできます。

しかし、会計事務所職員の給料ってそんなに高くないのが現実です。

ただ、従来は「給料が安い」といわれることの多かった会計事務所業界(税理士業界)ですが、職員の給料を高めに設定している事務所も最近では増えてきています。

実務経験者として採用されれば年収アップできる可能性大

現在の会計事務所を辞めて、別の事務所に転職を考えるなら、

実務経験者として転職することが可能になります。

なので、現在のお給料よりもアップできる可能性は高いですよ。

転職活動成功のポイントとしては、

事務所自体がしっかりと利益を出していて、職員のお給料を高めに設定できている事務所の求人を狙うことです。

こういう事務所は、顧問先のクライアント企業からいただく顧問料単価を高く設定できています。

職員1人あたりの担当顧問先が少なくても利益を出せる経営体質になっていますので、職員の労働負担も小さくなる傾向があります。

会計事務所の実務経験者として、別の事務所に転職する場合には、

ワークライフバランスを向上させつつ、お給料もアップ」という非常に良い結果を得られる可能性が高いですよ。

会計事務所ってとても小さな組織であることがほとんどです。

事務所の経営者である所長税理士とも机をならべて働くケースが多いですから、

性格的に合わなかったりするとかなり悲惨なことになりがちです。

もちろん、社会人である以上は仕事ですから、いったん入社した以上は与えられた役割は可能な限り果たすべきというのはもちろんです。

(きっとあなたもそのように考えながらがんばっているでしょう)

世の中に楽して稼げる仕事なんてまずないですし、

転職回数は少ない方が履歴書的に有利なのはまちがいないですから「逃げの転職」はできるだけ避けたいところですよね。

会計事務所はどこも同じような仕事をしている(転職しやすい)

ただし、毎日出勤前にお腹が痛くなるとか、

所長税理士や先輩職員からパワハラを受けているなどの状況なら、今すぐ転職を検討した方がいいです。

会計事務所ってどこも同じような仕事内容ですから、

転職を成功させるのはそれほど難しいことではありません。

今の職場の人間関係が最悪で環境がブラックなら、無理してひとつの働き続ける意味って何もありませんよ。

(よっぽど給料が良いとかならまだわかりますけど、そういうブラックな会計事務所ほど給料安いんですよね…)

また、会計や税務の仕事内容そのものに苦痛を感じているなら、無理に税理士業界で働き続ける意味もありません。

視野を広く持ち、いろんな選択肢を検討してみましょう。

前職からの退職理由(転職理由)はポジティブに言い換える

なお、転職先に伝える退職理由についてはポジティブな内容を伝えることを意識しましょう。

サラリーマンですから、職場に対してネガティブな思いを抱いてしまうのは自然なことです(人間関係や給料への不満が退職理由の人も多いでしょう)

しかし、転職活動というのは一種のビジネスです。

そうしたネガティブな退職理由をそのまま応募先の事務所に伝えることは得策ではありません。

ネガティブな退職理由は、いいかたひとつでポジティブなものに言い換えることが可能ですので、この点は注意しておきましょう。

繁忙期の激務は会計事務所職員の宿命…ではない

会計事務所とひとくちに行っても、事務所によって働く環境はさまざまです。

わかりやすいのがいわゆる繁忙期の有無ですね。

個人事業主の顧問先が多い事務所だったりすると、2月〜3月の確定申告時期はまさしく「超激務」になりますが、

法人顧客しかない事務所だと、確定申告時期でも残業なし…なんてことは普通にあり得ます。

税理士試験との両立が必須である人の場合、ワークライフバランスの良い事務所を選ぶことは死活問題ですよね。

現在の会計事務所を辞めて、別の事務所に転職するなら、働く環境にはこだわるようにしましょう。

未経験で転職するのとは違いますから、ある程度の条件をあなたの側から提示することは可能ですよ。

税理士事務所を辞めていく人は多い(人の入れ替わりが多い業界)

一般的に、会計事務所は「人の入れ替わり」がかなり多い職場です。

シンプルに仕事が辛くて辞めていく人もいますが、

中には前向きな理由で辞める人も多いです。

例えば、もっと会計の専門性を高めたいからという理由ですね。

「相続税の申告業務のあつかいがある事務所に転職する」などは典型的ですが、

もっと業種業界に特化したクライアントを担当してみたいというケースも多いでしょう。

会計事務所によっては医療業界や不動産業界のように、

ある程度業界に特化して業務を行っているところもあります。

さらに、逆のケースもあるかと思います。

つまり、特化した分野のある事務所から、もっとオーソドックスに業務を扱う事務所に転職するケースですね。

特化している業界の会計知識や経験が身に付くのですが、

他の業界に関しての会計知識はどうしても身につけることが難しくなってしまいます。

私自身も以前勤めていた事務所が業界特化に近い事務所でした。

私の場合はもっと幅広い業界の会計業務がしたいと思い、辞めることを決意しました。

逆に業界特化している事務所で専門性を高めたいと辞めるケースもあります。

どちらが合っているかを自己分析してから、転職することをおすすめします。

税理士事務所で働くのもう疲れた…(体験者口コミ)

私は会計事務所で数年働いている者ですが、

正直「もう疲れた…」と感じてしまうことも少なくありません。

会計事務所で疲れるのは、所長税理士の態度の悪さが一つとして挙げられます。

会計事務所は個人経営の事務所が多いからなのか、一般企業よりも癖のある所長先生が多い印象です。

また今いる事務所でも所長先生の気分のムラが激しく、

それまでは所長先生的にOKだった報告方法もいきなりネチネチと長時間ダメ出しされてしまうこともありました。

方針転換について事前に所内へ通達もないまま、いきなり重箱の隅をつつくような内容を指摘されたこともあります。

しかもあなたのスキルが壊滅的というような、人格否定のレベルまでダメ出しされることもあります。

あなたのためだからと意味不明且つ理不尽なサービス残業を強いられてしまうこともあるため、

心がかなり疲れてしまいます。

所員の中には精神的に疲れてしまい、鬱病になってしまった人もいます。

会計事務所で長く働くためには、疲れてしまったときに自分なりの解消方法を持っておいた方が良いですね。

-税理士事務所経験者の転職活動

© 2024 税理士業界の転職作法